レッスンについて Feed

2017年4月 9日 (日)

朝ドラ!&朝レレ?

こんにちは。

新学期を迎え、新たな生活が始まった方も多いこの季節。

新しいことを始めたいな…とお考えの方も多いのではないでしょうか?

そんなあなたに、札幌センターからのご提案♪

☆・・・☆・・・☆

この春は、札幌センターで「朝活」はじめませんか?

その名も、「朝ドラ」「朝レレ」

Photo_4

まずは「朝ドラ」!!

<朝のドラム3ヶ月コース>です♪

朝からドラムを叩いて、心も体もリフレッシュしませんか?

ドラムは手足をバラバラに使って叩くので「脳トレ」にも効果的♪

また、思いっきり叩くので「ストレス発散」にもなるかも…♪♪

実はこの「朝ドラ」は、本州で実施されて大人気だったレッスン!!

満を持して札幌にやって来ました~。

☆・・・☆・・・☆

そして。

札幌では第2弾として、人気のこちらのコースでも展開します!!

Photo_5

その名も「朝レレ」???

<朝のウクレレ3ヶ月コース>です☆

朝活に、ウクレレの優しい音色で癒されませんか?

ウクレレの季節である「夏」までに基本をマスターするなら今が始めどき!!

楽しく弾いて心はハワイアン♪

☆・・・☆・・・☆

いずれも5月開講です!!

♪初心者でも安心のレッスン内容

♪仲間との楽しいグループレッスン

♪通いやすい月2回、そして入会金無料!!

☆・・・☆・・・☆

一日の始まりを「音楽」で!心豊かに迎えませんか??

お申込受付中!お待ちしています♪

札幌センター 0120-655-808

2017年4月 7日 (金)

ピアノで学ぶ音楽史

こんにちは。

大人になっても日々勉強♪

今日の札幌センターでは、大人のためのやさしい「ピアノで学ぶ音楽史」が開催されました☆

本日のテーマは【音楽の都ウイーンとモーツアルト】。

モーツアルトが生きた時代と歴史的背景を様々な観点から辿りました。

 

Img_5700

担当いただいたピアノ講師の<酒井真奈美>先生。

先生の素敵なお話に音楽や映像を加えて分かりやすくモーツアルトを解説してくださいました。

先生の魅力的なお話とたくさんの資料に魅了されて、皆様熱心にメモを取りながら聞き入っていました♪

Photo_9

お話の合間には、たくさんの先生によるピアノ生演奏も♪

モーツアルトの名曲達が教室いっぱいに広がりました。

レッスンは、終始サロンのようなゆったりとした空間となりました☆

♪・・・♪・・・♪

今回は「1回完結」での開催でしたが、ぜひ第2回も実施したいと思っています!!

次回のテーマは・・・???

楽しみにしていてくださいね☆

2017年3月30日 (木)

親子で判子づくり

 

こんにちは。

皆様、春休みはいかがお過ごしでしょうか?

札幌センターは元気に営業中です!!

今日は、昨日開催された「親子で判子づくり」セミナーの模様をお届けします☆

Hanko1

まずは、判子に彫る文字を選びます。

選び方は、自分の名前の中から「漢字1文字」または「ひらがな2文字」。

苗字でも名前でもOKです♪

今回は、「親子」セミナーなのでお母さんも作成します!

さて、何にしようかな…???

Hanko2

文字が決まったら、お母さんにゴム印で彫ってもらいます!!

(刃物はお母さんにお願いします)

案外小さいので複雑な字は難しい・・・。

先生にもちょっと手直ししてもらいます☆

Hanko3

判子が出来上がったら、次は色紙に好きな字を書きます。

そして、

出来上がった作品に判子を押して完成!!!!

素敵な作品が仕上がりました~☆

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

☆・・・☆・・・☆

札幌センターの春休みセミナーはまだまだ続きます。

次の親子セミナーは「カホン作り」。

参加者募集中です♪

お申込をお待ちしております~。

Photo_9

2017年3月19日 (日)

楽器豆知識トランペット編

こんにちは。

楽器豆知識シリーズ

最終回は【トランペット】です!

金管楽器の中で最高音域を受け持ち、迫力のある輝かしい響きが特徴。

単独では、勇壮さや歓喜の表現に大活躍!!

今日は、トランペットの「発音」についてご紹介致します♪

1f12241c14e24f2690e40842df35a9e4_12

では、早速ですが問題です!!

Q.

トランペットに息を吹き込む下の写真のパーツの名前は何でしょう?

 

22687_12082_1_2

・・・・・・・・?????

Thinking…

・・・・・・・?????

A.

答えは「マウスピース」。

トランペットは唇をふるわせて音を出す楽器です。

といっても、実際に音を出すのは金属製の「マウスピース」。

形によって音色が異なり、カップの深い方がやわらかい音、浅い方が鋭く明るい音がすると言われています。

また、マウスピースの素材には真ちゅうや銀があり、材質によっても音色が異なります。

自分の口の形に合った唯一無二のマウスピースを生涯使い続けるプレーヤーも居るのだそう。

そのくらい重要なパーツなんですね。

奥が深い!!

♪・・・♪・・・♪

Q.

では、「ドレミ」の音階はどのように出すのでしょう…??

・・・・・・・・?????

Thinking…

・・・・・・・?????

A.

主に、「バルブ」を使って管の長さを変えて、音の高さを変えています。

ちなみに。

一般的に管のバルブ操作は、ド・ソ・ドの音が同じ指使いです。

つまり「吹き方」で音の高さを変えているのです。

「倍音列」という音の性質から、ド・ソ・ドは同じ管の長さで吹き分けられるのだそうです。

・・・・・・・。

だんだん難しくなってきましたね…。

つまり、バルブの押し方は同じでも、吹き方ひとつで音の出し分けが可能なのです!!

すごい!!!!

♪・・・♪・・・♪

しかし、楽器は演奏して楽しむもの!!

実際に吹いてみないと真の楽しさは分かりません。

ここで、札幌センターオリジナルのジャンルに特化したトランペットコースをご紹介します☆

♪・・・♪・・・♪

①クラシックトランペット

アーバンやその他のエチュードによる基礎テクニックの習得を目指します。

(初心者の方もOKです!) 

②ジャズトランペット

コード理論と楽器吹奏のレッスンによるアドリブ実施の講座です。

(こちらは中級・上級者向けになります。)

539_published_1_2

レッスンを担当されている、講師の碇昭一郎先生

レッスンに興味がある方はお気軽にお問合せください♪

体験レッスンも随時開催中です!!

☆・・・☆・・・☆

…そして。

小学生のみんなは、春休みに楽器に触れるチャンスがあります!!

Fltp

小学3年生から6年生対象!!

【はじめてのフルート&トランペット】

楽器を吹いてみたい小学生大集合!!!!

楽器は会場で用意するので持っていなくても大丈夫です♪

小学生のトランペットのレッスンを担当するのは、杉山由香先生

Ressun

みんなで楽しく楽器を吹いちゃおう♪

お申込をお待ちしております☆

2017年3月17日 (金)

楽器豆知識クラリネット編

こんにちは。

今週お届けしている楽器豆知識シリーズ!

第3弾のテーマは【クラリネット】

軽快な音色から神秘的な深い音色まで豊かな表情を出せるのが魅力の楽器。

音域も4オクターブと全管楽器中最も広いんです!!

今日は「クラリネットのしくみと材質」についてご紹介します☆

Diff_image04 

♪・・・♪・・・♪

クラリネットは、リング・キイ・レバーが様々に連動し合っており、1本のクラリネットに約100のキイ・パーツが組みつけられています。

ところで、クラリネットの管体黒い部分の素材は何かご存知ですか…??

では、ここでクエスチョン!!

Q.

クラリネットの管体素材は主に何が使われているでしょう???

・・・・・・・・?????

Thinking…

・・・・・・・?????

A.

答えは「グラナディラ」

Photo_2

こちらが「グラナディラ」↑ 

グラナディラはとても硬い木で比重は1.2~1.3。水に沈みます!!

あまりの硬さのために金属を削る時と同じ方法を使います。

見た目は軽そうですが、なんと長さ数十センチの幹だけでも30kg以上!!

アフリカのタンザニアやモザンビーク辺りのサバンナに生え、80年から100年経たないと枝が楽器を作れる太さにはならないそうです…。

楽器ほのか、アフリカの民芸品やボールペンにも使われています。

♪・・・♪・・・♪


そして、クラリネットと言えば子どものころにうたった「あの」歌を思い出す方も多いのではないでしょうか。

「パパからもらったクラリネットの音が出なくなっちゃった!!」で、たいへん有名な

「クラリネットこわししちゃった♪」

では、ここで第2問!!

Q.

「クラリネットこわしちゃった」は、どこの国の曲でしょう…?

・・・・・・・・?????

Thinking…

・・・・・・・?????

A.

答えはフランス

フランス民謡を日本語に訳したものです。

クラリネットを愛する国、フランスらしい歌詞です。

ちなみに、おなじみの「♪オーパッキャマラード」の部分は発音がおもしろくて訳者がそのまま残したそうです。

実際は、「Au pas camarade」と書いて「友よ、さあ行こう」という意味のようです。

ちなみに、「整列ーっ!」の掛け声にも使われる言葉なので、音が元に戻るようにお願いしているのかもしれませんね。

クラリネット奏者がこの曲を演奏する時には、わざとこわれたような音を出して楽しんでいる方も多いそうです。

♪・・・♪・・・♪

盛りだくさんでお届けした「クラリネット編」ですが、最後に札幌センター講師、矢原美帆子先生のメッセージをお届けします☆

T

趣味で楽しみたい方や、もっとうまくなりたい!という方など、生徒さんの目的に合わせてレッスン致します。

また、発表会やクラスコンサートでは、生徒さん達でのアンサンブル演奏をするなど、楽しい企画もしています。

分かりやすく丁寧な説明を心がけてレッスンしていますので、お気軽に体験にいらして下さい。

♪・・・♪・・・♪

お待ちしております♪

2017年3月16日 (木)

楽器豆知識サックス編

こんにちは。

今日は楽器豆知識第2段!!

テーマは【サクソフォン】

男女問わず幅広い人気を誇る楽器です。

Photo_2

 

サクソフォン(サックス)は、現在一般的に使われている楽器の中で、電子楽器を別にすればただひとつ、発明した人がはっきりしている楽器です。

その発明者の名は、ベルギーの楽器作製家「アドルフ・サックス」。

木管楽器の良さと金管楽器の良さを合体した楽器が作れないかと考えて、1840年代にサクソフォンを考案しました。

サックスが発明した楽器だから「サクソフォン」と名付けられたわけですね!!

♪・・・♪・・・♪

サクソフォンは発明された当初から金属(真ちゅう)で作られています。

しかしその発音原理から、フルートと同様に木管楽器に分類されます。

ではここで、サクソフォンの仕組みに関する問題!!

Q.

サクソフォンはおよそ何種類の真ちゅう(パーツ)で形成されているでしょう?

・・・・・・・・?????

Thinking…

・・・・・・・?????

A.

答えはおよそ600!

とってもたくさんのパーツによって形成されています。

管に空けたトーンホール(音孔)は25個ありますが、指の数は限られているので、遠くの孔も一度に押さえられるように連動された、キイやレバーが付いています。

また、丸い蓋のようなものをタンポ(パッド)といいます。

Sax

アルトサクソフォンで一番大きなタンポは直径約5センチもあり、この大きな蓋で大きなトーンホールをふさぎます。

そうしたさまざまなパーツを組み合わせてできているので、1つのサクソフォンを構成するパーツの数は約600にもなります。

♪・・・♪・・・♪

そんな、実に複雑な仕組みを持つ「サクソフォン」ですが、初心者の方にもとても人気の楽器です。

札幌センターサクソフォン講師の山平義裕先生よりコメントをいただきましたのでご紹介させていただきます♪

♪・・・♪・・・♪

サックスで音楽を楽しみたい!より上達したい!

アドリブができる様になりたい!…など、

未経験者からプロ志向の方まで幅広いレッスン内容で対応しております。

♪・・・♪・・・♪

Nr5a2391_2

ヤマハ講師のほか、プロのミュージシャンとしても活躍されている山平先生。

体験レッスン随時開催中です。

皆様のご来場を心よりお待ちしております!!

  

2017年3月 9日 (木)

春休み企画その3

こんにちは。

お待たせしました!

今日は、春休み企画の第3弾をご紹介します♪♪

道庁とのコラボ企画☆

その内容は…

Photo

♪小学生の親子対象♪

「小さなカホン」

を作って演奏してみよう!!

道庁の「木育(もくいく)」企画とのコラボです。

「木育」とは、

木とふれあい・木に学び・木と生きる

取り組みです。

今回は、北海道の木を使って「小さなカホン」を作ります。

Photo_2

キットになっているので安全!

お子様でも安心して作ることが出来ます。

そして、楽器が完成したらパーカッションの先生とリズムセッションを楽しみましょう♪

担当は、

札幌センターパーカッション講師

黒田佳広先生です!!

Img_5139

プロの先生の指導で、かっこよく叩いちゃおう♪

定員があるのでお申込はお早めに。

皆様の春休みの楽しい1ページに、札幌センターがお手伝いできたら嬉しいなあ…と思う今日この頃です☆

2017年3月 7日 (火)

えいごの体験レッスン

Hello!!

今日は、ヤマハ英語教室「えいごでいっしょ」の体験レッスンが開催されました!

えいごでいっしょは1歳児のお子様とお母様のコース。

たくさんのお友達で賑わう教室を、少しだけのぞかせていただきました♪

Photo_3

お母さんと一緒だからお子様は安心!!

そして、日本人講師だからお母様も安心!!

♪♪♪

日本人が英語を習得する上でのポイントを知り尽くしているので、無理なく自然に上達できます。

でも、レッスンは全編英語。

英語での日常生活に全く支障の無い英語力を持つ講師陣が、しっかりレッスンします♪

スタッフもよく先生に英語で話しかけられます…汗汗

☆☆☆

ヤマハ英語教室は、4月の開講です。

体験レッスンは今月まで!

急いで札幌センターへLet's Go!!

♪♪♪

そして、

春休み企画の第3弾も近日ご案内します。

なんと、札幌センターと北海道庁がコラボ!!

キーワードは「木育」です。

なんと読むか分かりますか・・・??

楽しみにしていてくださいね。

Photo_2

2017年3月 5日 (日)

春休み企画その2

こんにちは。

今日は昨日に引きつづき、春休み企画の第2弾をご紹介します!!

Photo_5

親子で楽しむファミリーコンサート♪

 &初めての楽器にトライ!!

4/3(月)に開催します☆

☆・・・☆・・・☆

テレビで人気のあの曲や、

アニメの曲、

定番のクラシックなど、

小学生が聞いて楽しい曲が盛りだくさんのコンサートと、

実際に楽器を吹いてみるセミナーの2本立てです!!

☆・・・☆・・・☆

♪コンサート♪

◆時間:13:30^※30分程度

◆会場:sapporo55インナーガーデン

◆入場:無料(予約不要)

◆出演:

Photo_6

♪トランペット

杉山由香

Photo_7

♪フルート

上野愛美

Photo_8

♪ピアノ

石井ルカ

☆・・・☆・・・☆

札幌センターの講師陣が、素敵な演奏をお届けします。

そして、コンサートのあとはレッスン!!

☆・・・☆・・・☆

♪はじめてのフルート・トランペット♪

◆時間:14:30^15:30

◆会場:札幌センター

◆対象:小学3年生以上

◆受講料:2,500円(税抜)

◆担当:上野愛美/杉山由香

※フルート・トランペットいずれかの楽器をご選択いただきます。

※要予約(定員あり)

☆・・・☆・・・☆

春休みは、家族で一緒に楽器を「聴いて」・「触れて」音楽体験しませんか?

お申込をお待ちしています!!

2017年3月 4日 (土)

札幌センターの春休み企画

こんにちは。

札幌センターの今年の春休みは、楽しい企画が盛りだくさん!!

主に小学生に嬉しい・楽しい内容をご用意しています♪

順番にご紹介していきたいと思いますので楽しみにしていてくださいね。

☆・・・☆・・・☆

それでは!!

まずは第1弾☆

判子(はんこ)

親子で世界に一つだけ!

自分だけのオリジナル判子を作ろう!!

Photo

小学生の親子を対象としたセミナーです!!

レッスンではまず最初に…

☆保護者の方☆

①印材に判子の文字をカッターで彫っていただきます!

※カッターは危ないのでここはお父さん・お母さんに任せましょう♪

そして…

☆みんなの出番☆

②色紙に文字や絵を思い思いに描いていただきます!

そしてそして…↓

出来上がった色紙に判子を押して完成です!!!!

Photo_2

※完成イメージ

親子の共同作業で完成させます☆

☆・・・☆・・・☆

判子は一生繰り返し使ます。

手紙やはがき(年賀状も素敵ですね!)、

習字や書初め(1月に札幌センターで実施しました!ブログ見てね☆)、

署名代わりに押しても風情がありますよね♪

春休みは親子で一緒に判子作りはいかがですか?

Photo_3

お申込をお待ちしています!!