6月6日は何の日でしょう?
みなさんの記念日はいつですか?
誕生日や結婚記念日、人それぞれいろんな記念日がありますよね。
今日は記念日雑学を紹介します♪
楽器にとって6月6日は記念日なんです。その名もズバリ!「楽器の日」って言うんです!
「芸事の稽古はじめは、6歳の6月6日に行う」という習わしに由来しています。
この日から芸事をはじめると、上達が早いと言われており、また、数を指で折って数えると、6の数字の時に「小指が立つ」形となり、そこから「子が立つ」とも言われています。
「楽器の日」は、1970年に全国楽器協会により制定されました。(全国楽器協会HPより)
調べてみたら、楽器の日と同じ由来から「おけいこの日」「いけばなの日」「邦楽の日」もあるそうです。
♪・・・・・・・・・・・・・・・
みなさんも楽器で習い事を始めてみませんか?
松山センター(千舟町) 、フジグラン松山センターではいろいろなコースをご用意してみなさまのチャレンジをお持ちしています。
いろいろなコースの体験レッスンがありますので、お気軽にご相談ください。
そして、ヤマハミュージック 松山店では試弾、試奏、楽器体験ができます♪
鍵盤楽器、管楽器、ギターなど取り揃え、みなさまのご来店をお待ちしております。
♪・・・・・・・・・・・・・・・
記念日雑学、その2
ところで同じ数字が並ぶ日は記念日が多いようで、6月6日の記念日をもう少し調べてみました。
「ロールケーキの日」「つけまのひ」「補聴器の日」「ひつじの日」は模様や形に由来しているようです。
「かえるの日」はケロ(6)ッケロ(6)ッらしいです。
「コックさんの日」は、絵描きうたの中に6月6日が出てくるから!
6月6日は他にも公式、非公式な記念日がたくさんあるようですよ。